株式会社ユーユー|次代を担うシステム・イノベーター

新着情報

NEWS

minikubeをインストールしてKubernetesを触ってみる その2
minikubeをインストールしてKubernatesを触ってみる その1
PythonをWindowsにインストールする
Pythonについて、個人的な感想
PCを工場出荷状態へリセットする
flatpak

コラム

COLUMN

Screenshot from 2024-10-26 09-48-25
minikubeをインストールしてKubernetesを触ってみる その2
kubectl 前回、minikubeをインストールしたところで、力尽きて終わってしまったので、今回はその続きです。minikubeをインストールして、ちょこっと動かしてみて、いくつか感想を書いて、すべて一度で終わるはずだったのですが、インストールだけで力尽きるとは…....
minikubeをインストールしてKubernatesを触ってみる その1
そろそろKubernatesをやっておかないとね Kubernatesというのは、あれです。あの「コマンド一発で、webサーバー、アプリサーバー、DBサーバーを作成する。」っていうやつです。皆さんの仕事の環境では、「そんなのあたりまえ」だったり、「AWS使ってるけど、そんなことにはなってない。ほんとはできるはずって聞いたことはある」だったりするかもしれません。...
image
PythonをWindowsにインストールする
PythonをWindowsにインストールする場合、普通のやり方としては、https://www.python.org/に行って、Windows用のインストーラーをダウンロードする方法があります。また、Microsoft...
Pythonについて、個人的な感想
いま、開発言語といえば、Pythonだよね。というかPythonしか選択肢ないんじゃないかな。ないよね。 Pythonをしばらく使ってみての、個人的な感想。 最初は、強制インデントが不思議な気がするけど、すぐ慣れる。C言語やJavaとかでも、インデント間違ってソース書いたりしないよね。インデントが間違ってたら、単なる書き間違いなのか、バグじゃないのか、調べる必要があることになる。それを、Pythonの場合には、コンパイラがチェックしてくれると思えばいい。いまでは、ほかの言語にインデントチェック機能がないのが、不便だと感じている。...
PCを工場出荷状態へリセットする
先日、PCを使おうとして、いろいろ違和感があった。 VirtualPCや、Docker, LXCなど仮想関係のソフトが複数インストールされていて、どんな設定でどのように使っているのかわからなくなっている...
image - 2024-04-27T113238
flatpak
CentOSが、気軽に使えなくなったらしい。代替のLinuxをいくつか試しているところだ。Mintというのをインストールしてみた。 Visual Studio Codeをインストールして、開発に使えるようにした。「flatpakというのを使ってインストールしているのでうんぬん」という説明書きが出てくる。あー、これはちゃんと読まないとまずいやつだよなー、と思いながら、githubからcloneしたりしているうちに、その説明書きはどこかへ行ってしまう。githubに入っていたpythonのプログラムをcloneして動かそうとすると、「dateutilが入ってないよ」と怒られる。pipでインストールしようとするが、アクセス権がないと怒られる。...