株式会社ユーユー|次代を担うシステム・イノベーター

あなたと私で作る未来

目指すは次代を担う
システム・イノベーション

私たちについて

ABOUT US

”次代を担うシステム・イノベーター” UU

”次代を担う
システム・イノベーター” UU

新しいシステムや革新的なアイデアは、社会や産業を前進させ、より持続可能で効率的な未来を築くための鍵となります。私たちはこの目標に向かって、問題解決について、積極的に取り組んでいきます。

事業内容

BUSINESS

01

SAP ERP、CRM
システム導入コンサルティング及び開発

SAP ERP、CRM
システム導入コンサルティング
及び開発

SAP ERP導入コンサルティングは、企業がSAP ERP(Enterprise Resource Planning)と呼ばれる統合型の業務管理ソフトウェアを導入する際の支援を提供するサービスです。私共は導入プロセス全体を通じて企業と協力し、最適なソリューションを提供していきます。
SAP CRM(Customer Relationship Management)の導入は、顧客中心のアプローチを実現し、競争力を維持・強化するための重要な取り組みです。企業は、顧客との関係を強化し、ビジネスの成長を促進するために、これらの取り組みを戦略的に展開することが求められます。

02

AIを活用した
オープンシステム導入開発

AIを活用したシステム導入事業は、企業がAI技術の恩恵を最大限に活用し、競争力を向上させるための重要な取り組みです。 AI技術の進化と普及に伴い、これらのサービスはますます需要が高まっています。私共は遺伝子解析や画像診断の分野で、 AI技術ソリューションを提供していきます。

採用情報

RECRUIT

柔軟で自主性を重んじた
成長できる環境を目指しています

当社は、多様な人材が活躍できるよう、様々な社内制度を整備することで、働きやすい環境づくりを進めています。
積立年休を育児や介護等の用途に使えるライフサポート休暇、自律的に仕事を進められるテレワーク制度(在宅勤務、モバイルワーク)やフレックス制度など、各人のニーズに合わせて柔軟な働き方を選択できる制度があります。

IT教育支援講座

EDUCATION

システム会社ならではのIT教育支援講座

システム会社ならではの
IT教育支援講座

ユーユーでは、ITエンジニア養成講座(無料)を行っています。SAPコンサルタント、開発エンジニアのノウハウを基に、未経験者が短期間にコンサルタント、エンジニアとして活躍できるように、リモート教育を提供しております。

新着情報

NEWS

minikubeをインストールしてKubernetesを触ってみる その2
minikubeをインストールしてKubernatesを触ってみる その1
PythonをWindowsにインストールする
Pythonについて、個人的な感想
PCを工場出荷状態へリセットする
flatpak

コラム

COLUMN

Screenshot from 2024-10-26 09-48-25
minikubeをインストールしてKubernetesを触ってみる その2
kubectl 前回、minikubeをインストールしたところで、力尽きて終わってしまったので、今回はその続きです。minikubeをインストールして、ちょこっと動かしてみて、いくつか感想を書いて、すべて一度で終わるはずだったのですが、インストールだけで力尽きるとは…....
minikubeをインストールしてKubernatesを触ってみる その1
そろそろKubernatesをやっておかないとね Kubernatesというのは、あれです。あの「コマンド一発で、webサーバー、アプリサーバー、DBサーバーを作成する。」っていうやつです。皆さんの仕事の環境では、「そんなのあたりまえ」だったり、「AWS使ってるけど、そんなことにはなってない。ほんとはできるはずって聞いたことはある」だったりするかもしれません。...
image
PythonをWindowsにインストールする
PythonをWindowsにインストールする場合、普通のやり方としては、https://www.python.org/に行って、Windows用のインストーラーをダウンロードする方法があります。また、Microsoft...
Pythonについて、個人的な感想
いま、開発言語といえば、Pythonだよね。というかPythonしか選択肢ないんじゃないかな。ないよね。 Pythonをしばらく使ってみての、個人的な感想。 最初は、強制インデントが不思議な気がするけど、すぐ慣れる。C言語やJavaとかでも、インデント間違ってソース書いたりしないよね。インデントが間違ってたら、単なる書き間違いなのか、バグじゃないのか、調べる必要があることになる。それを、Pythonの場合には、コンパイラがチェックしてくれると思えばいい。いまでは、ほかの言語にインデントチェック機能がないのが、不便だと感じている。...
PCを工場出荷状態へリセットする
先日、PCを使おうとして、いろいろ違和感があった。 VirtualPCや、Docker, LXCなど仮想関係のソフトが複数インストールされていて、どんな設定でどのように使っているのかわからなくなっている...
image - 2024-04-27T113238
flatpak
CentOSが、気軽に使えなくなったらしい。代替のLinuxをいくつか試しているところだ。Mintというのをインストールしてみた。 Visual Studio Codeをインストールして、開発に使えるようにした。「flatpakというのを使ってインストールしているのでうんぬん」という説明書きが出てくる。あー、これはちゃんと読まないとまずいやつだよなー、と思いながら、githubからcloneしたりしているうちに、その説明書きはどこかへ行ってしまう。githubに入っていたpythonのプログラムをcloneして動かそうとすると、「dateutilが入ってないよ」と怒られる。pipでインストールしようとするが、アクセス権がないと怒られる。...

まずはお気軽にお問い合わせください